捨てられない理由と心の整理|HSP×INFPママの気づき

心理

このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

INFP/ママ
INFP/ママ

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷

みなさんは、物を捨てることに抵抗はありますか?
私は、元・汚部屋出身者です。😅
あることをきっかけに整理収納アドバイザーを学び、1級まで取得しました。
理論を知ることで以前よりは改善しましたが、どうしても物が増えがちで、すぐに散らかってしまいます。😣💦

今回は、「なぜ物が捨てられないのか?」を自分の気持ちと向き合いながら整理してみた記事です。
もし同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。🙋‍♀️💓


1. 物=人とのつながりの象徴

もらい物には、その人との関係や記憶、感情が染み込んでいます。
捨てるという行為は、「つながり」や「思い出」を手放すように感じてしまうことがあります。

  • 「あの人の気持ちを無下にしてしまう気がする」
  • 「捨てたら裏切りになるような気がする」
  • 「あの時の関係が消えてしまいそうで怖い」

こうした思いが、無意識に重荷として残っているのかもしれません。


2. 日本的な“義理と罪悪感”

日本の文化では、「もらったものは大切にすべき」という価値観が根強くあります。
心理学的には、これを「内在化された規範(introjected values)」と呼びます。
自分の本心よりも「そうしなければいけない」と感じてしまう強迫的な思い込みです。


3. 自己同一性の一部になっている

物にまつわる記憶やストーリーは、あなたの「アイデンティティの一部」になっていることもあります。
だからこそ、手放すことは“自分の一部を失うように”感じてしまうのです。


4. 「過去」と「未来」をつなぐ安心感

私たちは、「過去・現在・未来の自分」を一貫した存在として感じたいという欲求を持ちます。
もらった物を手放せないのは、過去の安心感を失いたくないから。
一方で、手放すと「未知の未来」に向き合わなければならず、不安を感じるのです。


🕊️ 手放しの練習方法

もし少しでも「もう手放してもいいかも」と思えたなら、次の方法を試してみてください。

  • 「捨てる」ではなく「卒業する」と考える
     「今までありがとう」と声をかけて手放す。認知行動療法でも使われる方法で、罪悪感を和らげます。
  • 写真に撮ってから手放す
     「物理的に持たなくても、思い出は消えない」と実感できます。
  • “もらった自分”を肯定する
     「その時に受け取った気持ち」は、もうあなたの中に根付いています。
     物がなくても、その絆は消えません。

HSPとINFPは「捨てられない」と関係ある?

HSP(繊細な気質)とINFP(MBTIタイプ)は別の理論ですが、重なる部分が多くあります。
特に「人の気持ち」や「物に込められた意味」に敏感な点で共通しています。


🔹HSPの場合

  • 人の気持ちに強く共感する
  • 匂いや音などの刺激に敏感
  • 「意味」や「思い出」に深く反応する

捨てられない理由

  • 人の気持ちを裏切るようでつらい
  • 物に“魂”を感じてしまう
  • 「捨てたら悪いことが起きるかも」と不安になる

🔹INFPの場合

  • 感情や価値観を大切にする
  • 理想主義で「意味のあるもの」を重視
  • 感情に反する行動(捨てる)が苦しい

捨てられない理由

  • 「この物には思い出がある」と強く感じる
  • 現実より“心の意味”を優先する

🔹HSP×INFPの特徴

この2つが重なると、

  • 感情や記憶に強く意味づけをする
  • 喪失への敏感さが強い
  • 罪悪感や後悔を感じやすい
  • 決断に時間がかかる

でも、それは“優しさ”や“感受性の豊かさ”の証でもあります🌱


🌿私の実体験

以前の私は、たくさんの物を抱えていました。
今もそれなりにありますが、少しずつ「卒業」できるようになりました。

特に、
自分が心地よく感じない頂きものや、相手の趣味のものは、感謝を込めて手放すようにしたりしています。(すぐには卒業しません。一定期間、自分が納得した時に卒業するようにしています。)

それでも、今も人からの頂きものが入ってくるたびに少し気が重くなることがあります。
でも、「それでもいい」と思えるようになってきました。
(卒業する時は、痛みを伴いますが。)

少しずつ、自分らしい“喜楽”な暮らしに近づけたらいいですね☺️
一緒に頑張りましょう!🙋‍♀️🌈


🎯まとめ

  • 物が捨てられないのは「心が優しい」証でもある
  • 手放しは“感謝”と“卒業”の儀式と考える
  • 思い出は「心の中」に残る

\こんな記事も書いてます/

自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩‍💻💕


このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

自己紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

家族紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

タイトルとURLをコピーしました