【子どもにおすすめ】お勉強タイマーで集中力アップ!HSPママが選んだ使いやすい1本

子育て/中学生

このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

INFP/ママ
INFP/ママ

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷

突然ですが、私は昔から「勉強」があまり好きではありませんでした。小学生の頃から、
「この勉強は何のためにするの?」「意味があるの?」と考えてばかり。💭
さらに、人の言動や周りの雰囲気に敏感で、つい集中が途切れてしまう子どもでした。

そんな私が母になり、ふと感じたことがあります。
「娘には、同じように時間を無駄にしてほしくない」
でも、自分が勉強に苦手意識がある分、どう教えていいか分からない…。😥

そんなとき、ふと思い出したのが、以前一緒に働いていた東京六大学出身の先輩が話してくれた「勉強の仕方」。📖
彼は「30分勉強して、10分ゲームする」を繰り返していたそうです。⏲️
※スマホのアプリゲーム
「そんなので集中できるの?」と疑問に思いましたが、結果を出している人の言葉にはやはり説得力がありました。

そこから「時間を区切る」ことの大切さに気づき、娘に【お勉強タイマー】をプレゼントしてみることにしました。🎁

💭なぜ勉強が続かないの?その原因と背景

私自身がそうだったように、子どもが勉強に集中できない理由には、いくつかの共通点があります。

  • 「何のために勉強するのか分からない」
  • 周りの刺激が気になって集中が切れる
  • 終わりが見えないと、やる気が続かない
  • 漠然とした不安やプレッシャーに押しつぶされそうになる

特にHSP気質のある子や、内向的な性格の子は、これらの悩みを抱えがちです。
集中力が続かないことで「自分はダメなんだ」と自己肯定感が下がってしまうことも。
でも、本当は「集中力がない」のではなく、集中しやすい環境や方法を知らないだけなんです。

そこでおすすめなのが、タイマーを使って時間を区切る学習方法。
時間にメリハリをつけるだけで、驚くほど集中力ややる気がアップします。

⏲️タイマー勉強法のすすめ|集中力・やる気・達成感が得られる!

タイマーを使うことで得られるメリットは、とても大きいです。

  • 時間の区切りを意識できる
  • 「あと○分だけやろう」ができる
  • 終わりが見えて不安が減る
  • 短い目標が達成できて自信につながる

ここでは、実際に使えるおすすめのタイマー勉強法を4つご紹介します!

① ポモドーロ・テクニック(王道)

やり方:25分間勉強 → 5分休憩。これを4回繰り返したら、長めの休憩(15〜30分)を取ります。
メリット:
・集中力が持続しやすい
・時間の区切りが明確でダラダラしにくい
✅ポイント:「25分集中」の間はスマホやテレビを見ないこと。タイマーが鳴るまで、とにかく集中!

② 時間を“見える化”する

やり方:各教科や問題に「何分かかったか」を計って記録する。
メリット:
・苦手な分野や時間のかかる問題が明確になる
・模試や過去問対策に役立つ「時間感覚」が身につく

③ 「ごほうびタイム」を作る

やり方:「45分勉強 → 15分自由時間」など、ご褒美時間を決めておく。
メリット:
・メリハリができて、モチベーションが続く
・罪悪感なく休憩でき、次も頑張れる

④ 朝のスタートダッシュに

やり方:朝起きてすぐに「15分だけ」とタイマーをセットして勉強する。
メリット:
・頭がすっきりし、1日がスムーズにスタート
・勉強のウォーミングアップとしても効果的

🙋‍♀️実際に使ってみた!お気に入りのお勉強タイマー紹介

私が娘に選んだのはこちらのタイマー👇
【ソニック スティックルタイマー ダイヤル式 】

INFPママが選んだお気に入りポイント

✅ スリムでコンパクト(筆箱に入る)
✅ 見やすい角度(45度で置ける)
✅ サイレントモードあり(光でお知らせ/音が鳴らない)
✅ シンプルで気が散らないデザイン

娘にしれっと「タイマー買ったよー!勉強のとき使ってみて〜」と渡してみたら、
娘:「かわいいじゃん!」と、意外と気に入ってくれました✨
今では、自然と勉強前にタイマーをセットしてくれるようになり、しめしめと思っています😏

📖まとめ|タイマーで“時間の使い方”を学ぼう

タイマーを使うことで、子どもは「集中の仕方」「時間の感覚」「メリハリの大切さ」を自然に学べます。
私のように勉強が苦手でも、タイマーがあればサポートできる方法があると知って、心が少し軽くなりました😌


\ 勉強が続かないお子さんに、ぜひ試してほしい! /
我が家が使用しているスティックタイマーと小学生に良さそうなタイマーをピックアップしてみました🌷
ご参考にしてくれると嬉しいです😊
👇 Amazonで「スティックタイマー」を見てみる

補足:お子さんへの声かけ例

  • 「ずっと集中するのは難しいから、タイマーで区切って“短い集中”を繰り返してみたら?」
  • 「時間を測ることで、ダラダラしないし、自分の頑張りも見えてくるよ」

こんな風に、やさしく伝えてあげるのがいいかもしれないですね☺️


自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩‍💻💕


このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

自己紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

家族紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

コメント

タイトルとURLをコピーしました