このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
少しずつ空気が冷たくなってきて、温かい飲み物が恋しくなる季節になりましたね。🍂
我が家は毎朝コーヒーを飲む家族なのですが、アイスコーヒーからホットコーヒーに切り替える時期になりました。
そんな時に欠かせないのが、すぐにお湯を沸かせる電気ケトルです。
今日は、私が最近とても気に入って使っている
**「LIGHTEN 温度調節付き電気ケトル(0.8L)」**をご紹介します☕️

☕️ すぐに沸かせて、見た目もおしゃれ
このケトルを選んだ一番の理由は、デザインの美しさ。
すっきりとしたフォルムとマットな質感が本当に素敵で、
キッチンに置いてあるだけでインテリアの一部のように見えます。
カラーはブラックとホワイトの2色。
私はシックなブラックを選びましたが、どんな食器やカップにも合わせやすく、
朝のコーヒータイムがちょっと特別に感じられます。
最近は、取っ手部分が木目調のデザインも登場していて一段とおしゃれでした。
しかも1000Wの高火力でお湯があっという間に沸くので、
忙しい朝や「少しだけ温かいお茶を飲みたいな」というときにもとても便利です。
🌿 温度調節&保温機能がうれしいポイント
このケトルには、温度調節機能と保温機能がついています。
コーヒーや紅茶、日本茶など、それぞれにちょうどいい温度でお湯を用意できるのが魅力です。
たとえば:
- コーヒー:90℃前後
- 緑茶:80℃前後
- 白湯:60〜70℃
お好みの温度に合わせられるので、飲み物の味がぐっと引き立ちます。
また、保温機能があるので、2杯目を飲みたいときに
「もう一度沸かさなきゃ…」という手間がなく、ゆったりとした時間を過ごせます。
👶 赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめ
我が家には赤ちゃんはいませんが、
「これ、ミルク作りにもすごく便利そうだな」と思いました。
70〜80℃くらいのお湯をすぐに用意できて、しかも保温できる。
夜中の授乳にも役立ちそうです。
使う人の生活にやさしく寄り添う機能だなと感じます。
🍃 実際に使ってみて感じたこと
使ってみてまず感じたのは、注ぎやすさ。
グースネックタイプの細い注ぎ口なので、
コーヒーをハンドドリップするときにお湯の量をコントロールしやすいんです。
また、お手入れがしやすいのもポイント。
ステンレス製で中までしっかり洗えるので、いつも清潔に保てます。
音も静かで、朝早くや夜でも気になりません。
見た目だけでなく、毎日安心して使える実用性があります。
☕️ 一年中活躍するケトル
秋冬はもちろん、春夏にも活躍してくれるアイテムです。
- 夏:白湯やハーブティー、インスタントスープに
- 冬:コーヒーや紅茶、ゆず茶など温かい飲み物に
季節を問わず、一年中使える万能なケトルです。
✨ 暮らしにお気に入りが増えると、ちょっと幸せ
LIGHTENのケトルは、「使うたびに気分が上がる」アイテム。
お湯を沸かすだけの道具なのに、
その動作ひとつひとつがちょっと丁寧な時間に変わります。
デザインと機能、どちらも満たしてくれるこのケトルは、
私にとって毎日の小さな楽しみのひとつになりました。
おしゃれで実用的な電気ケトルを探している方に、ぜひおすすめしたい一品です。
🌿 LIGHTEN 電気ケトルのお手入れ方法(クエン酸編)
🧼 ノズルが細いからこそ、優しいお手入れを
LIGHTENの電気ケトルは、細くて美しいノズルが特徴ですが、
内部の汚れや水アカが溜まりやすいというデリケートな一面もあります。
特に、HSPやINFPの方々は「目に見えない部分の汚れ」が気になることも多いですよね。
そんな時におすすめなのが、クエン酸を使ったお手入れです。
🍋 クエン酸でケトルを優しく洗浄する方法
- クエン酸を準備する
 食品用のクエン酸を小さじ1〜2杯用意します。
 ※市販の洗浄剤でもOKですが、食品用だと安心です。
- 水とクエン酸を入れる
 ケトルに満水まで水を入れ、クエン酸を加えます。
- 沸騰させる
 そのまま沸騰させ、数分間放置します。
 内部の汚れが浮き上がってきます。
- 冷ます・捨てる
 冷めたら液体を捨ててください。
- 水で洗い流す
 新しい水を入れて2〜3回沸騰→捨てを繰り返し、残留物を除去します。
🧪 クエン酸の効果と安心感
クエン酸は、カルシウムやミネラル汚れを溶かす働きがあります。
象印などのメーカー公式サイトでも推奨されており、
食品添加物としても安全性が高いため、日常的に安心して使えます。
🌸 HSP・INFPの方へのやさしいアドバイス
お手入れは「無理なく、心地よく」行うことが大切です。
クエン酸洗浄は化学薬品を避けたい方にもぴったり。
洗浄後のケトルの清潔感や、使うたびに感じる安心感が
心の落ち着きにもつながります。
💭 まとめ
クエン酸を使ったお手入れは、
LIGHTENの電気ケトルを長く清潔に保つための優しい方法です。
HSPやINFPの方々にとって、お手入れの時間は心のケアの一環。
無理なく、心地よく、お気に入りのケトルを大切に使っていきましょう。
ケトルをきれいにした後は、
お気に入りの飲み物を淹れて、ほっと一息つく時間を楽しんでくださいね☕️
\気になる方は、こちら/
クーポンが配布されている時の購入がオススメです🌷
\こんな記事も書いてます/
自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩💻💕
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

 
       
       
  
  
  
   
       
       
      

