HSP・INFPに向いている働き方とは?10種類の雇用形態とおすすめの働き方を解説

仕事

このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

INFP/ママ
INFP/ママ

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷

あまり胸を張って言えることではないのですが、実は結婚してから15年間で8回転職を経験しています。😅
家事・育児・仕事の両立がなかなかうまくいかず、いつも「働き方」について悩んできました。😣

生きていくには、やっぱり働くという選択肢があります。
今まさにお仕事探し中なので、改めてどんな働き方があるのか、そしてそれぞれのリット・デメリットを整理してみたいと思います。🔍

この記事を読んでくださっている方も、きっと働き方に悩んでいるのではないでしょうか?
少しでも参考になったら嬉しいです☺️


💼 日本で一般的な「働き方(雇用形態)」10種類

🧑‍💼 1. 正社員(無期雇用)

  • 期間の定めがない雇用契約
  • 社会保険・福利厚生が充実
  • 給与は月給制が多く、賞与・昇給あり

🧑‍🔧 2. 契約社員(有期雇用)

  • 契約期間あり(半年・1年など)
  • 更新や正社員登用の可能性も
  • 福利厚生は会社により異なる

👩‍💻 3. 派遣社員

  • 派遣会社と雇用契約を結ぶ
  • 給与・福利厚生は派遣会社が支給
  • 職場を選びやすいが、契約更新制

👨‍🍳 4. パート・アルバイト

  • 短時間勤務・シフト制が中心
  • 柔軟な働き方が可能
  • 福利厚生や昇給は限定的

🧑‍🎨 5. フリーランス

  • 雇用されず、案件単位で仕事を受ける
  • 働く場所や時間の自由度が高い
  • 収入・保険・税金は自己管理

💼 6. 個人事業主

  • 開業届を出して事業を営む人
  • フリーランスと似ているが、継続的な事業活動を行う点が異なる

👩‍🏫 7. 業務委託・請負契約

  • 雇用関係ではなく契約関係
  • 成果物に対して報酬を得る
  • 労働時間や場所は自分で管理

👨‍⚖️ 8. 嘱託社員

  • 定年後や専門職に多い
  • 有期契約が主で、待遇はやや下がる傾向

👩‍🔬 9. インターン・研修生

  • 職業経験を積む目的で働く
  • 有給・無給は企業による

👨‍🚀 10. 役員・取締役

  • 雇用関係ではなく経営者として報酬を得る

📊 働き方別「メリット・デメリット」一覧

働き方主なメリット主なデメリット
正社員安定・福利厚生充実・昇給あり責任が重く自由度が低い
契約社員柔軟性・専門性・正社員登用の可能性期間限定・昇給少ない
派遣社員職場選びやすい・責任軽め雇用不安定・昇給なし
パート・アルバイト時間調整しやすい・両立しやすい収入安定しにくい
フリーランス自由度高い・得意分野活かせる収入不安定・自己管理必須
業務委託成果で評価・時間に縛られない保険なし・契約終了リスク
嘱託社員経験活かせる・安定した環境給与減・昇進なし
インターン実務経験・業界理解報酬少・責任軽め
役員高報酬・裁量大責任重い・変動あり

💡 近年の新しい働き方

  • 副業・兼業社員
  • リモートワーク(テレワーク)
  • クラウドワーカー(在宅型)
  • ジョブ型雇用

🌿 HSP・INFPにおすすめの働き方(目的別)

働き方特徴向いている理由
フリーランス / 業務委託自分のペースで働ける環境を自分で整えられる自由度が◎
在宅ワーク+正社員・契約社員安定+柔軟な環境通勤ストレスや人間関係の負担が少ない
パート・アルバイト短時間勤務負担が少なく、創作活動との両立も可能
非正規の専門職(図書館・公的機関など)静かな環境での仕事刺激が少なく、落ち着いて働ける

🧘‍♀️ HSP・INFPが働き方を選ぶときの4つの軸

解説
環境の静けさ・落ち着き騒音・刺激に弱いため静かな環境が◎
人間関係の負担が少ない感情に敏感で疲れやすい
自己裁量がある仕事自分のペースで進める方が心地よい
働く意味ややりがいINFPは「なぜやるか」が重要

👀 注意したい働き方

雇用形態注意点
正社員(大企業・営業)ノルマ・会議などで消耗しやすい
派遣社員人間関係の変化が多い
コールセンター等クレーム対応など精神的負担が大きい

✨ まとめ:HSP・INFPにおすすめの働き方TOP3

順位雇用形態理由
🥇 1位フリーランス / 業務委託自由度が高く、人間関係の負担が少ない
🥈 2位在宅勤務が可能な正社員・契約社員安定と柔軟さの両立
🥉 3位短時間のパート・アルバイト負荷が少なく、自分のペースで働ける

私自身、理想は1位のフリーランスですが、
「今まで他の仕事がうまくいかなかったのに本当にできるのかな…」という不安が大きいです。

現実的には3位の働き方が今の私に合っているかもしれません。🤔
でも、どうせ働くなら自分が納得できる形を見つけたい。

また嫌なことを理由に仕事を辞めないよう、
自分の気質と向き合いながら「腑に落ちる働き方」を探し続けたいと思います🌷


\こんな記事も書いてます/

自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩‍💻💕


このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

自己紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

家族紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

タイトルとURLをコピーしました