
こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
HSP寄りのINFPさんで「傾聴が得意」というのは、とても素晴らしい強みですよね。🌈
いっそのこと、その強みに磨きをかけてしまえ!と思いつきました。😆
人の話を深く丁寧に聴けることは、多くの人にとって安心や癒しになります。
また、「さまざまな年齢の方のお話を聴く」機会があるなら、年齢や状況に応じて、**失礼にならず、相手が話しやすい“あいづち”や“言葉がけ”**ができると、さらに信頼されます。
今回は、私たちのそんな強みを活かしながら、もっと傾聴力を磨くための「言葉がけ・あいづちのコツ」を紹介します。🙋♀️💓
🧩共通して大切なポイント
| ポイント | 内容 | 
|---|---|
| 相手の話を否定せず受け止める | INFPさんの共感力は強みです。「そうだったんですね」「大変だったんですね」と受け止める姿勢が信頼を生みます。 | 
| 自分の意見より相手の感情に寄り添う | アドバイスよりも「その気持ちに気づいてもらう」ような関わりが得意なはずです。 | 
| 沈黙を恐れない | HSP気質があると沈黙に不安を感じやすいですが、相手が考えている時間だと捉えて、落ち着いて待つことも大切な力です。 | 
😌あいづちのバリエーション(自然に使えるように)
| シーン | 使えるあいづち・言葉がけ例 | 
|---|---|
| 相手の話に共感したい時 | 「それはつらかったですね」「うれしかったでしょうね」「大事なことですね」 | 
| 話を促したい時 | 「それでどうなったんですか?」「もしよければ、もう少し聞かせていただけますか?」 | 
| 感情に寄り添いたい時 | 「そんなふうに感じたんですね」「気持ち、すごくわかります」 | 
| 年配の方への丁寧な返し | 「貴重なお話をありがとうございます」「昔のことを聞かせていただけて、ありがたいです」 | 
| 子どもや若い方には | 「そうなんだ〜」「面白そうだね!」「それってワクワクするね」など、柔らかく安心感のある表現を。 | 
🙋♀️信頼感を高める言葉のトーン
- 声のトーンはやや低め&ゆっくりめが安心感を与えます。
- 相手が早口でも、あなたが落ち着いていることで場が整います。
- 無理にテンションを合わせる必要はなく、「穏やかさ」があなたの強みです。
👍あなたの強みをさらに伸ばす方法
- 傾聴の記録をつけてみる
 どんな話を聴いたか、相手がどう感じていたか、自分がどんな言葉を使ったかを記録してみましょう。
 → 振り返ることで、自分の傾聴スタイルが見えてきます。
- “沈黙の力”を意識する
 HSPの人は空気に敏感ですが、だからこそ“沈黙を怖がらず、共にいる空気”を大切にできます。これは傾聴の上級スキルです。
- プロの傾聴を観察する
 カウンセラーや対話の専門家の書籍・YouTube・ポッドキャストなどを参考にして、言葉づかいや間の取り方を学ぶのもおすすめです。
💬参考になりそうなフレーズ集
- 「ゆっくり話していただいて大丈夫ですからね」
- 「無理に話さなくても大丈夫ですよ」
- 「その気持ち、大切にされてるんですね」
- 「お話してくれてありがとうございます」
- 「ちょっと驚かれたんじゃないですか?」
- 「私も聞いていて、少し胸がいっぱいになりました」
💭でも、愚痴や悪口は苦手…どうしたらいい?
HSP寄りのINFPさんは共感しすぎてしまいやすく、愚痴や悪口を聞くと心がすり減ることがあります。🤦♀️💔
ただの「吐き出し」ならまだしも、悪意のある話ばかりだと、相手にも自分にもよくありません。
無理して聞き続ける必要はまったくありません。
でも、角を立てずに距離を取る“やんわり線引き”は可能です。👍
✅愚痴・悪口をやんわり断る3ステップ
① 話を遮らず、まず1回だけ受け止める(短く)
「そうだったんですね。大変だったんですね…」
👉 全否定せずクッションを挟むのがポイント。
② “境界”を伝える(やさしく)
| 使えるフレーズ | ニュアンス | 
|---|---|
| 「ごめんなさい、最近こういう話ちょっとしんどくて…」 | 自分の心の状態を理由にして、相手を責めない。 | 
| 「ネガティブなことを、聞いてると気持ちが落ちちゃって…」 | “自分の反応”にフォーカスして柔らかく伝える。 | 
| 「あんまり人の悪い所を注目するのが、得意じゃなくて…ごめんね」 | 申し訳なさを添えると角が立たない。 | 
| 「それって、本音だと思うけど、本人の耳に入ったら辛くなりそうな話だね」 | 悪口を“本人に言えない話”と気づかせてストップ。 | 
| 「○○さんのいいところって、どんなとこなんですか?」 | 話の流れを変える切り返し。 | 
③ 話題を変える or その場を離れる
- 「そういえばこの前聞いた話なんだけど〜」
- 「ごめん、そろそろ行かなくちゃ」
👉 HSPさんにとって“物理的距離”も大事です。🏃♀️💨
💡困ったときの“鉄板フレーズ”
→ すべて「自分目線」+「やさしい語り口」にするのがコツです。
🚫やってはいけない言い返し
| 言い方 | 理由 | 
|---|---|
| 「そんなこと言うのやめた方がいいよ」 | 否定に聞こえて、逆ギレされるリスク。 | 
| 「あなたも悪いんじゃない?」 | 責め返しに聞こえる。 | 
| 「他人の悪口って最悪だよね」 | 一般論に見せかけた攻撃になることも。 | 
🏃♀️あなたらしい距離の取り方とは?
HSP寄りのINFPさんなら、
この3点を意識すると、自分も疲れず、相手も気まずくなりすぎません。
いかがだったでしょうか?
日常生活の中で使えそうなヒントはありましたか?🔍🧐
HSPさんやINFPさんなら、もともと傾聴スキルは育っています。🌱
だからこそ「少し磨きをかけるだけ」で、さらに人との関係が心地よくなります🌷
「優しさで聴き、静けさで守る」
それが、HSP・INFPさんの“傾聴のかたち”です。
\こんな記事も書いてます/
自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩💻💕
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

 
       
       
  
  
  
   
       
       
      

