このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
最近、ちょっと不快な出来事があって、
「もしかして私、テイカー(Taker)的な行動をしていたかも?」と考えてしまいました。
一方で、娘のクラスでは、ある男の子がテスト対策に「出そうな問題」を自主的にまとめて、
クラス全員に配ってくれたことがありました。
その出来が本当に素晴らしくて、「中学生でここまでできるの?」と感動してしまいました。
その2つの出来事から、「人との関わり方」について改めて考えたくなったんです。
今日は、アダム・グラント著『GIVE & TAKE』で紹介されている
ギバー・テイカー・マッチャーの3タイプを、わかりやすく紹介します。
親子で一緒にできる簡単なセルフチェックもあるので、遊び感覚でやってみてください🌷
ギバー・テイカー・マッチャーとは?
この3タイプは、人との関わり方、特に「与える・受け取る」の姿勢を表しています。
💎 ギバー(Giver)
- 人に「与える」タイプ
- 見返りを求めずに助けたり支えたりするのが好き
- 例:困っている人を進んで助ける
🔥 テイカー(Taker)
- 自分が「得ること」を優先するタイプ
- 他人よりも自分の利益を第一に考える
- 例:自分だけ得をしようとする
⚖️ マッチャー(Matcher)
- 与えた分だけ返してもらいたい「バランス重視」タイプ
- フェアな関係を大切にする
- 例:助けてもらったら、きちんとお返しする
📘これらはアダム・グラント氏の著書『GIVE & TAKE』で紹介されています。
🌱3タイプの特徴まとめ
| タイプ | どんな人? | いいところ | 気をつけること |
|---|---|---|---|
| ギバー | すすんで人を助ける | やさしく思いやりがある | 与えすぎて疲れることも |
| テイカー | 自分が得を優先する | 行動力や野心がある | 自分勝手と思われがち |
| マッチャー | 助け合いを大事にする | 公平・バランス感覚がある | 計算しすぎると疲れる |
🔍 ギバー・テイカー・マッチャー簡易診断チェック
以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてみてください。
(出典:『GIVE & TAKE』をもとに簡略化)
【ギバー傾向】
- 人の頼みごとは断りにくい
- 誰かの役に立つと自分も嬉しい
- 助けを求められると、自分のことを後回しにすることがある
- 見返りを求めずに協力する
- 誰かが困っていたら、自分が忙しくても助ける
👉 3つ以上「はい」ならギバー寄り!
【テイカー傾向】
- 結果を出すには競争が必要と思う
- 評価されたい気持ちが強い
- 人の面倒はあまり見ない
- 自分の利益を優先しがち
- 他人の成功を脅威に感じることがある
👉 3つ以上「はい」ならテイカー寄り!
【マッチャー傾向】
- 助けてもらったら必ずお返しする
- フェアであることを大切にしている
- ギブしすぎるのは損だと思う
- 協力的な相手には自分も協力的
- 「助け合い」が基本と思う
👉 3つ以上「はい」ならマッチャー寄り!
💡 判断の目安
- ギバーだけ3つ以上 → ギバー寄り
- テイカーだけ3つ以上 → テイカー寄り
- マッチャーだけ3つ以上 → マッチャー寄り
- 混ざっている → 状況に応じて使い分けるタイプ(柔軟型)
🌼 どうして人はそうなるの?
「ギバー」「テイカー」「マッチャー」は、生まれつきではなく経験で形づくられると言われています。
小学生にもわかるように、やさしく説明しますね。
🌟 ギバーになる経験
- 小さいころに優しくしてもらった → 「自分もそうなりたい」
- 困っている時に助けてもらった → 「今度は自分が助けたい」
- 家族や先生が「人に親切にしよう」と教えてくれた
💓やさしさを“もらった経験”が、ギバーを育てます。
😈 テイカーになる経験
- 助けてもらえなかった → 「自分でやるしかない」
- 周りにずるい人が多かった → 「損したくない」
- 感謝されなくても叱られなかった → 「もらうのは当然」
💔さみしさや不公平な経験が、テイカーを育てることもあります。
⚖️ マッチャーになる経験
- 助けた時に「ありがとう」と言われて嬉しかった
- 助けたのに何も返ってこなかった経験
- 「おたがいさま」が大事だと教えられた
🤝やさしさと“バランス感覚”が、マッチャーを育てます。
🎯まとめ
🧠 さいごに
人は生まれつきどれか一つのタイプではありません。
育った環境や経験、今の状況でも変わっていきます。
そして、大人になってからも変われるんです。
「自分はどのタイプかな?」
「どんな人になりたいかな?」
そんな風に考えることが、よりよい人間関係の第一歩かもしれません🌷
私はギバーとマッチャーの混合タイプ。
どちらかといえばマッチャー寄りかな。
(フェアな世界って現実的に難しいのは体感で感じているけど…)「フェアじゃない!」とよく言ってしまう、理想主義なINFPママでした🌷
\こんな記事も書いてます/
自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩💻💕

■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life




