このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
私はこれまで、たびたび“生きづらさ”を感じながら過ごしてきました。😑💭
INFPさんは、MBTIタイプの中でも特に繊細で、社会の中で息苦しさを感じやすい傾向があるといわれます。
では、他のタイプはどうなのでしょうか?
💫 MBTIタイプ別「生きづらさを感じやすい」ランキング(主観的傾向)
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)の16タイプの中で「生きづらさを感じやすい」とされるタイプには、いくつかの共通点があります。
⚠️これはあくまで傾向であり個人差は大きいですが、ネット上でよく話題になる“主観的ランキング”を参考にまとめました。
| 順位 | タイプ | 特徴・傾向 |
|---|---|---|
| 🥇1位 | INFJ(提唱者) | 理想が高く、現実とのギャップで苦しみやすい。共感力が高すぎて疲弊しやすい。自分の本音を言えないことが多い。 |
| 🥈2位 | INFP(仲介者) | 繊細で傷つきやすい。社会的適応に苦労する。自分の価値観との葛藤で苦しむことも。 |
| 🥉3位 | ISFP(冒険家) | 周囲に合わせすぎて自己主張が苦手。感情が内にこもりがちで孤独を感じやすい。 |
| 4位 | INTP(論理学者) | 独自の考えを持つが、社会性に欠けると見られることが多い。人付き合いが億劫。 |
| 5位 | INTJ(建築家) | 理論や戦略に長けているが、感情表現が苦手で誤解されやすい。孤独感を抱きがち。 |
| 6位 | ISFJ(擁護者) | 周囲に尽くしすぎて自己犠牲になりがち。ストレスを溜め込みやすい。 |
| 7位 | ENFP(広報運動家) | 明るく見えるが実は繊細。エネルギー切れを起こしやすい。 |
| 8位 | ENFJ(主人公) | 周囲への気配りが多く、自分の感情を置き去りにしがち。 |
| 9位 | ISTP(巨匠) | 感情表現が苦手で誤解されやすい。周囲に無関心と見られがち。 |
| 10位 | ISTJ(管理者) | 規律重視で柔軟性に欠けると見られる。時代の変化に戸惑うことも。 |
| 11位 | ESTJ(幹部) | 責任感が強すぎてストレスを抱えやすい。 |
| 12位 | ESTP(起業家) | 活動的だが、衝動的な行動でトラブルを招くことも。 |
| 13位 | ESFJ(領事) | 周囲の評価を気にしすぎるあまり、疲れてしまうことがある。 |
| 14位 | ENTP(討論者) | 活発だが飽きっぽく、人間関係が安定しない傾向も。 |
| 15位 | ENTJ(指揮官) | 強いリーダータイプだが、他人の感情に鈍感になりがち。 |
| 16位 | ESFP(エンターテイナー) | 明るく適応力が高く、生きやすいタイプとされやすい。 |
💡なぜ「INFJ・INFP」が生きづらいとされるのか?
- 希少タイプ(INFJは人口の1〜2%):周囲に理解者が少なく、孤独を感じやすい
- 理想主義と現実のギャップ:社会の理不尽さに対するストレスが強い
- 高い共感力と内向性の矛盾:人の感情を察しすぎて疲れるのに、人に頼れない
⚠️ 注意点
MBTIは「生きづらさの度合い」を直接測るものではありません。
タイプの良し悪しや優劣はなく、「適材適所」「環境との相性」が鍵です。
生きづらさはMBTIタイプだけでなく、育ち・環境・トラウマ・発達特性など複合的な要因が影響します。
🧭 生きづらさを感じやすいMBTIタイプ:理由と楽になるヒント一覧
| タイプ | 生きづらさの主な理由 | 楽になるヒント・対処法 |
|---|---|---|
| INFJ(提唱者) | 理想が高く、現実とのギャップに苦しむ 周囲の感情に敏感すぎて疲れる 内面が複雑で理解されづらい | ✅ 完璧を求めすぎない ✅ 自分の価値観を信じて少しずつ表現していく ✅ 共感疲れしたら「距離をとる勇気」を持つ |
| INFP(仲介者) | 繊細で傷つきやすく、批判に弱い 自分の価値観を守るあまり社会と折り合いがつきにくい 現実逃避傾向も | ✅ 小さな成功体験を積み重ねて「自己効力感」を得る ✅ 「白黒思考」よりもグレーを許す ✅ 感情日記や創作で自己表現を試みる |
| ISFP(冒険家) | 感情を言語化するのが苦手で誤解されやすい 合わせすぎて自己を見失いやすい 一人で抱え込みがち | ✅ 自分の「嫌」をちゃんと伝える練習 ✅ 芸術・自然など感性を活かせる場を持つ ✅ 無理に人に合わせず、安心できる少人数の関係を大事にする |
| INTP(論理学者) | 理論重視で感情表現が苦手、浮いてしまいやすい 現実的な行動が苦手で引きこもりがち 他人と関わるのが煩わしいと感じる | ✅ 考えすぎたら「まずやってみる」を習慣に ✅ 自分の世界を否定せず、わかる人と繋がる ✅ 相手の感情にも意識を向ける訓練(小さくてもOK) |
| INTJ(建築家) | 冷静すぎて「冷たい人」と誤解されやすい 自分の考えに固執しすぎて柔軟性を欠く 感情より成果を重視しがち | ✅ 完璧な戦略でなくても「今できる最善」を意識 ✅ 人に頼ることは「弱さ」ではなく「戦略」と捉える ✅ 他者の感情に興味を持ってみる |
| ISFJ(擁護者) | 優しすぎて損をしがち、断れない 評価を気にして自分の意見を抑えがち 我慢して突然限界を迎えることも | ✅ NOと言える練習を少しずつ始める ✅ 「相手のため」ばかりではなく「自分のため」を考える ✅ 安心できる環境で感情を吐き出すこと |
🌱 MBTIタイプ共通の「生きづらさ」対処ヒント
✨ 自分の感性・価値観を否定しないこと
🛠 自分の特性に合う環境を選ぶ勇気を持つこと(無理に「普通」に合わせない)
🤝 自分と似た気質を持つ人と繋がること(「わかってもらえた」という体験が大事)
🧘♀️ 内面に意識が向きすぎたら、外界に注意を向ける習慣を持つこと(五感・行動・会話)
💬 おわりに
やはりINFPさんは、なかなかの順位!笑
娘の理論学者タイプ(INTP)も上位でした😅
そして、指揮官タイプのパパは16位中15位!
「本当に生きづらさを感じてないんだな〜」と結果が面白くて、つい笑ってしまいました。😄
もしかしたら、パパは家族の“生きづらさ”を吹き飛ばしてくれる存在なのかもしれません🌈
みなさんの家族やパートナーは、どのタイプでしたか?
楽しんでいただけたら、嬉しいです🌞
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life



コメント