このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
今回は、**HSPさんやINFPさんに向いている職業のひとつ「Webデザイナー」**についてピックアップしてみました!
「なんとなく気になるけど、どうやってなるの?」という方に向けて、未経験から目指すためのステップをやさしくまとめています。📝
🌿 HSP・INFPにWebデザイナーが向いている理由
HSP(Highly Sensitive Person)やINFP(内向的・直感型・感情型・柔軟型)の人は、
繊細で共感力が高く、内面的な価値観を大切にする傾向があります。
そのため、以下のような仕事が向いているとされています👇
- 自分のペースで集中できる
- 誰かの役に立てる
- 意味や美しさを感じられる
Webデザインはまさに、こうした特性を活かしやすい職業です✨
💻 Webデザイナーになるには?
Webデザイナーになるために、学歴や資格は必須ではありません。
独学でも十分に目指せる職種ですが、スキルの習得と実績作りが大切です。
🌱 Webデザイナーになるためのステップ(未経験からOK)
🔹STEP 1:Webデザインの基礎を学ぶ
| スキル | 内容 |
|---|---|
| デザインの基礎 | 配色・レイアウト・タイポグラフィなど |
| Adobe XD / Figma | サイト設計・UIデザイン |
| Photoshop / Illustrator | バナー制作・ロゴ・画像編集 |
| HTML / CSS | コーディングの基本 |
| JavaScript(簡単でOK) | 動きをつける基礎 |
学び方:
- 独学(YouTube・本・ブログ)
- オンラインスクール(後述)
- 通学スクール(費用高め)
🔹STEP 2:模写・課題でポートフォリオを作る
- 就職や案件獲得時にスキルの証明になる
- 他サイトを見ながら模写(非公開)
- 架空のサイトを自作(例:カフェサイトなど)
🔹STEP 3:小さな仕事で経験を積む
- SNSやクラウドソーシング(ココナラ・クラウドワークスなど)
- 最初は安価でも「実務経験」として貴重
- 知人のサイト制作を請け負うのも◎
🔹STEP 4:就職 or フリーランスへ
就職: 未経験OK求人も増加中(Webデザイナー・UI/UXデザイナーなど)
フリーランス: SNS発信や紹介で案件獲得
(例)バナー¥3,000〜、LP¥30,000〜¥100,000以上
📘 おすすめ学習リソース
🔸無料〜安価で独学
- ドットインストール
- Progate
- YouTube(「Webデザイン 初心者」検索)
- 書籍:『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』
🔸本格的に学びたい方向けスクール
| スクール名 | 特徴 |
|---|---|
| デジタルハリウッド STUDIO | 未経験から就職・副業サポートまで対応 |
| SHElikes | 女性向け。感性を活かした学習が得意 |
| TechAcademy | コーディング+デザインを両方学べる |
| CodeCamp | マンツーマンでしっかり学べる |
※高額契約は避け、無料体験を受けてから判断するのが安心です。
🎯 HSP・INFPにとってのWebデザイナーの魅力
- 静かに集中して働ける(在宅OK)
- クライアントの想いに共感し、価値を形にできる
- 作品で自分を表現できる
- 感性や美意識がそのまま強みに✨
⏰ 勉強時間の目安
| 目標 | 1日の学習時間 | 期間(目安) | 内容 |
|---|---|---|---|
| 趣味・副業(月1〜2万円) | 1〜2時間 | 3〜4ヶ月 | バナーやLP制作 |
| 転職を目指す | 2〜4時間 | 約6ヶ月 | ポートフォリオ必須 |
| フリーランス独立 | 3〜5時間 | 6〜12ヶ月 | 営業・案件経験も必要 |
🧘♀️ HSP・INFP向けアドバイス:「量」より「質」と「継続」
あなたのように感受性が高いタイプは、
集中力が高いけど、疲れやすい傾向があります。
✅ 無理なく続けるコツ
- 長時間よりも「短く毎日」
- 疲れた日は動画視聴や復習だけでもOK
- 学習ログを残すとモチベ維持に◎
- 学ぶ内容を決めてから始める(迷子防止)
📅【1ヶ月で基礎を固める】Webデザイン独学計画表(30日間)
目標:基礎スキルを学び、1ページサイトを自作できるようにする
学習時間:1日1.5〜3時間
🔰【Week 1】Webデザインの全体像 & HTML/CSS入門
| 日 | 内容 | 学習素材例 |
| 1日目 | Webデザインとは?職種・必要スキルを把握 | YouTube、ブログ記事 |
| 2日目 | HTMLの基本構造を学ぶ | Progate / ドットインストール |
| 3日目 | HTMLのタグ(見出し・段落・画像・リンク)を理解 | 模写練習開始 |
| 4日目 | CSSの基本(色・文字・背景) | Progate CSS編 |
| 5日目 | CSSのレイアウト(box・margin・padding) | ドットインストール |
| 6日目 | CSSでの装飾練習(ボタン、枠など) | 模写練習(静的ページ) |
| 7日目 | ミニ課題:自己紹介ページを作ってみる | 自作ページ作成 |
🎨【Week 2】デザインの基礎 & ツールの使い方
| 日 | 内容 | ツール/教材 |
| 8日目 | デザインの4原則(近接・整列・反復・コントラスト) | YouTube:ノンデザイナー向け解説 |
| 9日目 | 色彩・フォント・配色の基本 | Adobe Color、Google Fonts |
| 10日目 | Figmaの基本操作を学ぶ | Figmaの無料チュートリアル |
| 11日目 | ワイヤーフレームの作り方 | 架空のサイト構成を考える |
| 12日目 | バナーの構造と要素を知る | Canva / Figmaで模写練習 |
| 13日目 | バナー模写(1つ) | おしゃれなバナーを1枚真似して作成 |
| 14日目 | ミニ課題:オリジナルバナー1枚作成 | 配色・フォントにこだわる |
💻【Week 3】サイト設計&コーディング演習
| 日 | 内容 | 学習素材 |
| 15日目 | Figmaで簡単なLP(1ページ)を設計 | 架空のカフェ・美容室など |
| 16日目 | HTMLで構造を作る | セクション・見出し・画像 |
| 17日目 | CSSでデザインを整える(全体) | 配色・フォント・ボタン装飾など |
| 18日目 | ヘッダー・フッターを作る | レスポンシブ対応意識し始める |
| 19日目 | レイアウト調整(Flexbox) | CSS Flexbox Froggyゲームなど |
| 20日目 | レスポンシブ(スマホ対応)を学ぶ | メディアクエリ基礎 |
| 21日目 | 完成!→ ミニLPとして公開用に調整 | GitHub Pagesなどで公開も可 |
📁【Week 4】ポートフォリオ準備&復習
| 日 | 内容 | アウトプット重視 |
| 22日目 | 今月の学習を復習(苦手なところの洗い出し) | リスト化して対策 |
| 23日目 | ポートフォリオサイトの構想を練る | 自己紹介+作品一覧ページ |
| 24〜26日目 | ポートフォリオサイト制作 | HTML/CSS+Figmaデザイン |
| 27日目 | 作品ページを追加(バナーやLP) | 今まで作ったものを掲載 |
| 28日目 | スマホ対応、細かいデザイン修正 | レスポンシブ最終調整 |
| 29日目 | GitHub PagesやNetlifyで公開 | 実績として使えるようにする |
| 30日目 | 完了!SNSや応募先に使える形にする | X / noteで発信してもOK |
📌 使用ツール(無料)
| カテゴリ | ツール名 | 用途 |
| デザイン | Figma / Canva | バナー・UI設計など |
| コーディング | VS Code | HTML/CSS編集 |
| 学習 | Progate / ドットインストール / YouTube | 入門教材 |
| 公開 | GitHub Pages / Netlify | Web上に作品を見せる |
🧠学習のコツ
- 毎日手を動かす(動画だけで終わらせない)
- 「見る → 真似る → 自分で作る」3ステップで学ぶ
- 疲れた日は「見るだけ」「復習だけ」でもOK
- 模写 → アレンジ → オリジナルの順で成長
✅この1ヶ月で得られる成果
- Web制作の全体像がつかめる
- バナーが作れる
- HTML/CSSで1ページのサイトを作れる
- ポートフォリオのたたき台ができる
🌼 まとめ
いかがでしたか?
「何かを始めたいけど、なかなか一歩が踏み出せない…」
そんなHSP・INFPさんにとって、Webデザインは自分のペースで成長できる道です。
私は、HSPとINFPに向いている職業の中でWebデザイナーに興味を持ち、調べてみました。
いきなりスクールに通うのは勇気がいるので、まずはYouTubeや書籍でインプットから始めてみようと思っています🌷
よく「指揮官パパ(ENTJ)」に
「目的地(北海道)まで、歩いて行く?自転車?飛行機?」
とたとえ話をされます。
まだ乗り物(=学び方)を選ぶ段階なので、ゆっくり探しているところです☺️
あなたは、どんな“乗り物”で目的地を目指したいですか?
気軽にコメント欄で教えてくださいね✨
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life



コメント