ママ友って、どんなきっかけで仲良くなるのでしょう?🤔
実は、性格タイプによって「親しくなるシーン」や「距離が縮まるきっかけ」には違いがあるんです。
この記事では、MBTI16タイプごとに「ママ友とのつながり方の傾向」をまとめました。
読んでみると「確かに自分はそうかも!」「あの人はこういうタイプだから仲良くなれたのかも」と発見があるかもしれません☺️💡
🧠 分析・思考タイプ(NT系)
(INTJ・INTP・ENTJ・ENTP)
INTJ(建築家)
- きっかけ例:情報交換や効率的な子育て法の共有
- 特徴:教育方針や時間管理術など、目的意識のある話題から親しくなりやすい。
INTP(論理学者)
- きっかけ例:育児の課題分析や知的な雑談
- 特徴:「なぜこうなるのか?」を一緒に考えられる相手と深い関係を築きやすい。
ENTJ(指揮官)
- きっかけ例:PTA活動やイベント企画メンバーとして
- 特徴:主導的に関わる中で、同じように行動力のあるママと意気投合する。
ENTP(討論者)
- きっかけ例:子どもの習い事の待ち時間の雑談
- 特徴:話題が次々広がるタイプ。ノリの合うママ友とはすぐに打ち解けやすい。
💡 直感・感情タイプ(NF系)
(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)
INFJ(提唱者)
- きっかけ例:個別の深い相談
- 特徴:1対1でじっくり話せる相手と価値観を共有し、親密になりやすい。
INFP(仲介者)
- きっかけ例:「わかる〜!」という小さな共感から
- 特徴:感情を共有できる相手を大切にし、じわじわ関係を深めていく。
ENFJ(主人公)
- きっかけ例:誰かを助けたことがきっかけで
- 特徴:周囲の困っているママを手助けする中で、感謝をきっかけに仲良くなることが多い。
ENFP(広報運動家)
- きっかけ例:子どもの話で盛り上がる
- 特徴:初対面でも人懐っこく、子どものエピソードから自然と距離が縮まりやすい。
🛠 現実・思考タイプ(ST系)
(ISTJ・ISTP・ESTJ・ESTP)
ISTJ(管理者)
- きっかけ例:幼稚園や学校行事での定期的な関わり
- 特徴:毎日の積み重ねで信頼を築き、安定した関係に発展しやすい。
ISTP(巨匠)
- きっかけ例:トラブル対応や実務的な場面
- 特徴:手際よく動ける姿から「頼れるママ」として注目されやすい。
ESTJ(幹部)
- きっかけ例:委員会・役員などのリーダー役として
- 特徴:行動力があり、同じくしっかり者のママと意気投合しやすい。
ESTP(起業家)
- きっかけ例:イベントや遠足での盛り上げ役
- 特徴:明るくて社交的。テンションの合う相手とは一気に親しくなれる。
🧺 現実・感情タイプ(SF系)
(ISFJ・ISFP・ESFJ・ESFP)
ISFJ(擁護者)
- きっかけ例:さりげない気配りが感謝されて
- 特徴:「優しいママ」として認識され、自然に声をかけられやすい。
ISFP(冒険家)
- きっかけ例:おしゃれや趣味の共通点から
- 特徴:流行りの話やファッションで自然に盛り上がる。
ESFJ(領事官)
- きっかけ例:みんなに声をかけてくれる
- 特徴:社交的で親切。最初に話しかけてくれることが多く、安心感を持たれやすい。
ESFP(エンターテイナー)
- きっかけ例:その場の盛り上がりから一気に仲良く
- 特徴:明るく楽しい雰囲気を作り、自然に友達の輪を広げる。
🎯まとめ
ママ友との関係は、性格タイプによって「仲良くなる入口」が少しずつ違います。
自分のタイプを知ることで「私はこういうきっかけから始まりやすいんだ」と気づけますし、相手のタイプを意識することで「この人はこういう関わり方を大事にするのかも」と理解が深まります。
ママ友づきあいに正解はありませんが、MBTIを参考にすると、より自然で心地よい人間関係が築けるヒントになりますように🌷
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life


