このブログでは、日常生活で便利だと思ったアイテムや、子育て・暮らしに役立つ情報を実体験を交えて紹介しています。
また、犬グッズや書籍など、実際に使って良かったものや、記事の内容に関連するアイテムもご紹介しています。

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
最近、自律神経の乱れが気になっています。
(というか、ずっと私の課題です。)
「なんだかずっと疲れてる」「朝からダルい」「心も体も重たい」。
でも私は**根っからの“めんどくさがり”**で、セルフケアすら後回しにしがち。💦
疲れすぎると、何かをする気力すらなくなってしまうんです…。
😣 なぜINFPさんは疲れやすい?原因は「感受性の高さ」
この「めんどくさがり」+「何もしたくない」は、INFPあるあるかもしれません。
感受性が高く、繊細な心と体を持つ私たちは、日々の小さな刺激でもいっぱいになりやすいですよね。
✅人混みや騒音でグッタリ
✅感情を引きずってしまう
✅人の気持ちを読みすぎて疲れる
それなのに「私、全然がんばれてない…」と自分を責めがち。
でも、それが悪いわけじゃない。
まずは、「整える=がんばること」ではなく、
「できるだけ何もしないで整う方法」を目指してみませんか?
🧘♀️ 自律神経を整える“ズボラOK”習慣(INFP向け)
1. 「ながら深呼吸」でOK
- スマホを見ながら、寝転びながら、トイレ中でも大丈夫。
- 【やり方】鼻から3秒吸って、口から6秒吐く × 3セット
- 【ポイント】副交感神経が優位になり、体がゆるみリラックス。
2. 朝、日光を“ちょっと”浴びる(1〜5分でOK)
- カーテンを開けて、ぼーっとするだけでも◎
- 窓辺やベランダでスマホをいじるだけでもOK。
- 【ポイント】日光が体内時計をリセットしてくれる。
3. 「白湯」か「あったかい飲み物」を1杯
- 朝、冷たい飲み物ではなく、白湯や温かいお茶を。
- 電子レンジで温めた水でもOK。
- 【ポイント】内臓がゆっくり目覚めて自律神経が整う。
4. スマホに「やりすぎない」リマインダーを設定
- 例:「14:00 深呼吸してみよう」
- 例:「22:30 スマホ、そろそろ眩しいかも」
- 【ポイント】義務ではなく、“やってもいいよ”のゆるさがINFP向き。
5. イヤホン瞑想(Spotify・YouTubeでOK)
- ガイド付き瞑想やヒーリング音楽を聞くだけ。
- ベッドで横になりながら再生して◎
- 【ポイント】音や声で癒されやすいINFPさんにぴったり。
🔁 まとめ表:ズボラ度と効果
| 習慣 | 手間レベル | 効果 |
| 寝ながら深呼吸 | ⭐☆☆☆☆ | ◎ |
| 朝の光を浴びる | ⭐☆☆☆☆ | ◎ |
| 白湯を飲む | ⭐☆☆☆☆ | ○ |
| スマホリマインダー | ⭐☆☆☆☆ | ○ |
| イヤホン瞑想 | ⭐⭐☆☆☆ | ◎ |
💬 INFPさんへ伝えたいこと
疲れてしまうのは「頑張ってないから」じゃありません。
むしろ、人一倍“世界に反応してる”から。それって才能でもあります。
だからこそ、「戦う」セルフケアではなく、
「寄り添う」セルフケアが必要なんです。
ズボラでもOK。
まずは今日、**「ちょっと深呼吸してみようかな」**と思えたら、それが一歩目です。
🌼 INFPママのリアル体験
私自身は、毎朝寒くても少しだけ窓を開けて換気をしています🌬️
カーテンも開けて、太陽の光を部屋に入れるようにしています☀️
疲れが溜まりやすい時は、お昼寝も取り入れつつ。(時間が取れる時)
湯船にもしっかり浸かって、体を温めるようにしています。
ちなみに私は、リマインダーはちょっと苦手で使っていません💦」
(セルフケアを怠る癖があるけど、リマインダーは管理されてる・縛られてる感じが違和感を感じるので。😅)
私の場合は、なんでもハードルを低く低く、これでもかというほどにスモールステップにしないと重い腰が上がらないなと感じています。
なんでもテキパキ出来る人、マインドがしっかりしているキラキラママに憧れています。
📝 まとめ:小さなことで、心と体は整えられる
自律神経を整えることは、がんばることではなく、ゆるく続けること。
1つでも「これならできそう」と思えたら、それがあなたのスタートです✨
🔗 他にも「INFPママの日常」や「MBTI関連」記事を更新していきたいと思います♪
また遊びにきてください😊
\関連記事はこちら/
この記事が役に立ったら「いいね」やコメントをいただけると励みになります😊
どうぞ無理なく、今日もやさしく自分をいたわってくださいね🍀
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life



コメント