
こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
ただ今、私は絶賛お仕事探し中です。🔍
HSPの気質にもINFPの性格にも合う職業というのがあるようです。
その中で、クリエイティブ系でいうと「イラストレーター」がありました。🎨
今回は、イラストレーターにフォーカスして調べたことをまとめてみました。
🌿 HSP寄りのINFPさんがイラストレーターを目指すのは自然な理由
感受性が豊かで、内面の世界を大切にするあなたの個性は、創作において大きな強みになります。
ただし、HSP(Highly Sensitive Person)としての特性(刺激に敏感・人と比べすぎてしまう・疲れやすいなど)も考慮しながら、あなたに合った「無理のない道」を選ぶのが大切です。
🎨 イラストレーターになるためのステップ
① 自分のスタイルを磨く(まずはここから)
- 毎日少しでも描く習慣をつけましょう。
- 好きな作家の作品を研究したり、模写してみたりするのも◎。
- 自分の「描きたいもの」を見つけるのが第一歩です。
💡INFP・HSPにとってのポイント
自分にしか描けない世界観を大切にしてOK。
「上手くなきゃだめ」と思いすぎず、感情を表現する手段として描くと◎。
② SNSやポートフォリオで作品を公開
- おすすめSNS:Pixiv、Instagram、X(旧Twitter)、Bluesky、Behanceなど。
- 無料ポートフォリオサイト(例:Wix、Notion、ArtStation)も活用できます。
💡HSP向けアドバイス:
炎上リスクが低いプラットフォームから始めましょう(例:Pixiv、Instagram)。
コメントや評価が気になりすぎる場合は「通知オフ」も検討して。
③ 案件を受けてみる(少しずつプロの道へ)
- Skeb(依頼形式で報酬がもらえる)
- ココナラ(自分のサービスを出品)
- Cloudworks/ランサーズ(商業案件も)
💡HSP向けアドバイス:
最初は「優しそうな依頼者」や「内容が明確な案件」から挑戦すると◎。
断ること、スルーすることも「自分を守る力」です。
④ 自分の活動スタイルを確立する
| スタイル | 特徴 |
|---|---|
| フリーランス | 自由度が高いが、営業や契約も自分で行う |
| 会社員(社内デザイナー) | 安定性あり。チームで仕事ができる |
| 同人活動中心 | 自由に創作・販売ができ、ファンとつながりやすい |
| SNS発信メイン | フォロワーが増えると書籍化・仕事依頼の道も |
🌱 HSP・INFPに向いている働き方:
・自分のペースで進められる個人活動(同人誌、SNS、グッズ販売など)
・信頼できる人とだけやり取りするリピーターとの仕事
・騒がしい環境を避けられる在宅フリーランス
🌈 焦らず、比べず、自分の感性を信じて
他人と比べてしまうと、INFPやHSPは疲れやすいです。
でも、あなたにしか描けないものが必ずあると思います。
最初は「誰のためでもなく、自分のために描く」ことから始めてみるのが良さそうです。
🐚 SNSの使い方(繊細さんでも心が疲れにくい方法)
- SNSは「創作発表の場」と割り切る
日記感覚で「今日はここまで描いた」「この色合い気に入ってる」と投稿するのもおすすめ。 - フォローやいいねを義務にしない
無理な交流は疲れます。見てくれる人がいたらラッキーくらいで◎。 - 安心して使いやすいSNSを選ぶ
| SNS | 特徴 | HSP向き? |
|---|---|---|
| 画像中心。反応がシンプルで気楽 | ◎ | |
| Pixiv | イラスト投稿に特化。コメント少なめ | ◎ |
| X(旧Twitter) | 拡散力あり。交流も活発 | △ |
| Bluesky | 落ち着いた雰囲気。今後に期待 | ◎ |
| Tumblr | 海外ユーザー多め。交流が少ない | ○ |
🤝 営業の仕方(静かでやさしい営業スタイル)
「営業」はあなたの作品を必要な人に静かに届ける工夫です。
- ポートフォリオを作る(代表作・得意ジャンル・連絡先などを掲載)
- 「依頼受付中」と発信する(プロフィールや固定ポストに明記)
- Skebなどの公開依頼サービスを活用
- 丁寧な自己紹介と世界観づくり
「ゆるやかな雰囲気のイラストを描いています💌 ご依頼はお気軽に」などが好印象。
🤝最後に:合う人とだけ、静かにつながればいい
営業=媚びることではありません。
あなたの絵の世界を好きな人が、自然と寄ってくるような環境づくりを目指して進んでみましょう。
🎯 まとめ
もしもあなたが少しでも絵を描くことが嫌いでないなら、コツコツ描いてみるのも良いと思います。🎨
SNSがある今は、作品を発表しやすい時代です。
ただし、金銭的な安定は難しい面もあるため、自分の状況に合わせて選択するとよいですね。
私は、絵を描くのは好きですがキャッシュフロー的に覚悟ができず、趣味の範囲で楽しんでいます。
最近では、自己表現としてLINEスタンプも作ってみています☺️
誰かの参考になればうれしいです。
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life




コメント