
こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
現在、私は求職中ですが、以前は「自分に合わない仕事」に悩みながら転職を繰り返していました。心身ともに疲れ、日常生活にも影響が出ていた経験から、自分に合った働き方を見つける大切さを実感しています。
この記事を読んでくださっているあなたも、おそらくHSP(Highly Sensitive Person)やINFP(内向型・直感型・感情型・柔軟型)の特性を持つ方ではないでしょうか。
もしかしたら今の仕事に疲れて、「もっと自分らしい働き方がしたい」と感じているのかもしれません。🌈🙋♀️
HSP・INFPさんが心理カウンセラーに向いている理由
HSPやINFPさんは感受性が強く、周囲の空気を敏感に感じ取りやすいタイプ。
こんな職場環境では、疲れやすいことが多いです。
でも安心してください。あなたの特性こそが「強み」になるんです🌱
HSPやINFPさんは、**「誰かの役に立ちたい」「じっくり人と関わりたい」**という思いが強い方が多いです。
その気持ちを活かせる職業のひとつが、心理カウンセラーです。
心理カウンセラーってどんな仕事?
心理カウンセラーは、心の悩みを抱える人の話を聴き、気づきを促すお仕事です。
精神疾患の治療ではなく、**「寄り添い」「一緒に考える」**ことが主な役割。
HSPやINFPさんにとっては、共感力や洞察力が大きな強みとなります。
あなたの繊細さや優しさは、この仕事で存分に活かせる資質です✨
あなたの特性にぴったり!心理カウンセラーの魅力
| HSP・INFPの特性 | 活かせるポイント |
|---|---|
| 深く丁寧に話を聴ける | クライエントとの信頼関係を築ける |
| 静かな環境を好む | 個別面談中心の職場が多い |
| 共感力が高い | 相手の気持ちに寄り添った支援ができる |
| 柔軟な思考 | 多様な価値観を理解できる |
心理カウンセラーになるには?必要な資格とスキルを解説
必要なスキル
- 傾聴力:相手の言葉に耳を傾ける力
- 共感力:相手の感情に寄り添う力
- 分析力:状況を整理し理解する力
- 感情の自己コントロール:冷静に接する力
- 記録・文章力:正確に記録を取る力
代表的な資格と特徴
| 資格名 | 種類 | 主な就職先 | 費用目安 |
|---|---|---|---|
| 公認心理師 | 国家資格 | 病院・学校・福祉施設 | 数十万円〜 |
| 臨床心理士 | 民間資格 | 病院・スクールカウンセラー | 数十万円〜 |
| 産業カウンセラー | 民間資格 | 企業・職場 | 約30万円〜 |
| メンタル心理カウンセラーなど | 民間資格 | 副業・SNS相談 | 2〜10万円程度 |
主婦・在宅でもできる心理カウンセラーの学び方
- 通信講座:自宅でスキマ時間に学べる
- オンライン講座:仲間とつながりながら学習
- 音声・動画講座:移動中や家事の合間にもOK
- 地域講座・NPO活動:実践的に経験を積める
自分のペースで進める!心理カウンセラーへの5ステップ
- 自分の気質を知る:HSPやINFPの特徴を理解する
- 心理学の基礎を学ぶ:本や無料講座からスタート
- 資格取得に向けた学習:通信講座やオンライン講座で学ぶ
- 実践経験を積む:ボランティアやSNS相談で経験を重ねる
- 副業・就職・開業へ:自分のスタイルに合わせて活動を広げる
最後に:あなたの繊細さは、誰かの救いになる
HSPやINFPの気質は、時に生きづらく感じることもあります。
けれど、その**感受性や共感力は、誰かにとっての「安心」や「支え」**となります。
忙しい毎日でも、「自分の心の声」を大切にして、焦らず一歩ずつ進んでいきましょう🌿
🎯副業やキャリアチェンジにも!心理カウンセラーとしての働き方
- 本格的に心理支援を学びたい人 → 公認心理師・臨床心理士
- 職場支援を中心に働きたい人 → 産業カウンセラー
- 副業や自己成長を目指す人 → 民間カウンセラー資格
あなたの感受性は、きっと誰かを助ける大切な力です。
自分らしい道を選んで、少しずつ踏み出してみてくださいね🙋♀️💓
\こんな記事も書いてます/
自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩💻💕

■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life




