【認知症予防】祖母の体験から学ぶ|視覚と聴覚のケアが鍵!

介護/認知症
INFP/ママ
INFP/ママ

こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷

はじめに(悩み)

私の祖母は、認知症です。
もう孫である私のことも認識できず、会うたびに自己紹介から始まります。

医療が発達し寿命が延びている現代。
だからこそ、「健康寿命」への意識がますます大切だと感じています。

私自身、「老衰で静かに最期を迎えられたらいいなぁ」と思っていましたが、現実はそう甘くないのかもしれません。
祖母の状況を見て、「自分や家族の未来」について改めて考えるようになりました。

今回は、認知症予防に重要な「視覚」と「聴覚」のケアについて、専門的な情報とともにわかりやすく紹介します。
誰でも簡単にできる予防策もあるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

⚠️白内障や聴力に関する詳しい内容は、かかりつけのお医者さんにご相談ください。


祖母の認知症とその背景(原因・環境の変化)

私の祖母は、地域活動や子ども会などに積極的に参加していた人でした。
80歳を過ぎても、何かしら地域とかかわっていたように思います。

しかし、コロナ禍で外出が制限され、同居している父からも「感染したら大変」と言われ、次第に閉ざされた生活へ。

そのうち、私たち孫も家庭を持ち、仕事や育児に追われて会う機会が減っていきました。
「誰にも世話にならないのが自慢」だった祖母も、今では介護施設でロングショートステイ中です。

  • 徘徊による保護
  • 転倒によるけが
  • 食事の拒否

こうした状況が重なり、同居していた父も限界に達して福祉のサポートを受けることに。

家族の顔も分からなくなってきているのに、それでも「家に帰りたい」と言う祖母。
祖母の幸せとは何かを考えると、胸が痛みます。

「認知症になってから」ではなく、なる前からできることを考えるべきだった──
そんな想いから、今回は認知症予防のヒントをシェアします。


認知症とは?原因と予防をやさしく解説

🧠 主なタイプと原因

タイプ原因特徴
アルツハイマー型アミロイドβが脳内に蓄積し神経細胞が破壊される徐々に記憶が低下し、生活に支障をきたす
脳血管性認知症脳梗塞・脳出血による血流悪化感情の起伏や症状の波が大きい
レビー小体型認知症レビー小体という異常タンパク質が蓄積幻視、手の震え、注意力の変動
前頭側頭型認知症前頭葉・側頭葉の神経細胞変性性格・行動の変化が顕著

✅ 予防のための生活習慣

  1. 軽い運動を週数回(ウォーキングなど)
  2. 地中海食を意識(魚・野菜・オリーブオイル中心)
  3. 禁煙・節酒を心がける
  4. 脳を刺激する活動(読書・手芸・ボランティアなど)
  5. 社会的交流を保つ(会話・地域活動)
  6. 生活習慣病を管理(高血圧・糖尿病など)
  7. 質の良い睡眠をとる

視覚と認知症の関係|白内障手術で脳も活性化?

👁️ 白内障と認知症の関係

白内障による視力低下が、脳への刺激を減らし、認知機能に悪影響を与えるといわれています。

白内障とは?

水晶体が濁ることで視力が低下する、加齢によく見られる疾患です。

視力低下で起こること

  • 外出が減る
  • 会話や交流の機会が減る
  • 趣味への関心が薄れる
  • 脳への刺激が減り、認知機能も低下

🔬 研究例

2021年の米国の研究によると、白内障手術を受けた人は認知症リスクが約30%低下
特にアルツハイマー型認知症に効果が顕著とされています。

✅ 白内障手術のメリット(認知症予防の観点)

メリット内容
視覚刺激の回復脳が再び多くの情報を受け取れる
社会的活動の再開外出・会話・趣味がしやすくなる
気分の改善見えることで前向きな気持ちに
自立度の向上「自分でできること」が増える

聴覚と認知症の関係|補聴器は脳の助けになる?

👂 聴力低下が認知症リスクを高める理由

米・ジョンズホプキンス大学の調査では、難聴のある人は認知症リスクが最大5倍という結果も。

なぜ聴力低下がリスクになるのか?

  1. 脳への刺激が減る
  2. 会話の減少 → 孤立・うつのリスク増加
  3. 聞き取るために脳が疲れる(他の認知機能を消耗)

✅ 聴覚ケアによる認知症予防

🎧 補聴器の活用

  • 最近の補聴器は目立ちにくく、スマホ連携も可能
  • 使用により認知機能低下のリスクが下がるという研究も多数

📋 定期的な聴力検査

  • 40代以降は数年に1度、60代以降は毎年が理想
  • 自覚がなくても高音が聞こえていないことも

🗣️ 会話・交流を意識的に

  • 家族との会話や地域のサロン・趣味活動への参加が脳の活性化につながります。

💭私の想い|祖母をきっかけに考えた未来

祖母は外の世界とかかわるのが好きな人でした。
それなのに、コロナ禍で閉ざされた生活になってから、心も体も一気に弱ってしまったように思います。

だからこそ、まだ元気な両親や義理の両親には、身体が動くうちに人生を楽しんでほしいと願っています。

  • 好きな場所に行く
  • 好きな人と話す
  • 好きなことをする

その好き」を大切にすることが、認知症予防にもつながるのだと思いました。

誰かの参考やきっかけになればいいなと思います。🌼

\他にはこんな記事を書いています/

自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩‍💻💕


このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life

自己紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

家族紹介 | ʻOhana & KIRAKU Life

タイトルとURLをコピーしました