
こんにちは!
HSP寄りのINFPママです🌷
最近、心がモヤモヤする出来事が続きました。😣💭
感情的になりやすい私ですが、今回はなんとか自分なりに処理できて、まずは「よくやったね」と自分を褒めています。👍🌈
でも、よくよく内観してみると、そのモヤモヤの正体は“怒り”でした。
私、ちゃんと怒ってたんです。
ぶすっとした態度も出てしまいましたが(笑)、それも私の大切なサインでした。
怒りは「破壊的な感情」と思われがちですが、実は自分の大切なものを守るためのサインでもあります。
特にHSPやINFPタイプの方は、怒りを感じること自体を「悪いこと」と思ってしまいがち。
でも、それを無視し続けると、自己否定や疲れ、突然の爆発につながってしまうんです。
今回は、私自身の経験も交えながら、
怒りをやさしく見つめて、自分を大切にするための5ステップをまとめました🌿
🌿怒りに向き合う5つのステップ
① 「怒っていい」と許可を出す
「怒りを感じる=悪い人」ではありません。
怒りは「自分の価値観や境界が侵された」という知らせ。
たとえば:
こうした気持ちの“表面”に出ているのが怒りです。
「私は、〇〇に悲しかった」「悔しかった」と認めることが第一歩です。
② 体の反応に気づく
怒りは、頭よりも先に体に現れます。
そのときは、「あ、今、怒ってるんだな」と気づくだけでOK。
分析も反省もいりません。
気づくだけで、感情は静まりやすくなります。
③ 安全な形で表現する
怒りを「ぶつける」ではなく、「外に出す」形で表現してみましょう。
たとえば:
怒りのエネルギーを安全に逃がすことが大切です。
④ 境界を見直す
怒りの根底には「ここまでなら許せる」という境界線があります。
それを越えられると怒りが湧くのです。
たとえば:
怒りを通して、自分の「大切にしたいもの」が見えてきます。
⑤ 「優しさ」と「怒り」を両立させる
INFPタイプは他人を思いやる力が強い分、怒りを感じると「優しくない」と責めてしまうことがあります。
でも本当の優しさとは、自分にも他人にも誠実であること。
「怒り=自分を守る力」として扱えるようになると、人間関係もより健やかになります。
🌼HSP・INFP向け「怒りのセルフワーク」テンプレート
🔎 怒りをやさしく見つめる5ステップワーク
1️⃣ 感情に気づく
「あ、今ちょっと怒ってるかも」とつぶやく。否定せず気づくだけでOK。
2️⃣ 怒りの奥を探る
怒りの奥には、本当は大切にしたい気持ちが隠れています。
3️⃣ 安全に外へ出す
4️⃣ 境界線を見直す
5️⃣ ありがとうで締めくくる
「教えてくれてありがとう。大切な気持ちを思い出せたよ。」
怒りを敵ではなく、味方として扱えるようになります。
🎯まとめ
怒りは、あなたが「本当はこうしたい」という願いの裏返し。
怒ることは、「ちゃんと生きている」証拠です。
HSP・INFPの繊細な感性を持つあなたほど、
怒りを優しさの力に変えることができると信じています。
\こんな記事も書いてます/
自己探求×家族×暮らしの雑記ブログです。✍️
この記事を読んでいただきたき、ありがとうございます。
他の記事もよかったら、覗いてくれると嬉しいです。👩💻💕
■このブログについて | ʻOhana & KIRAKU Life



